ふたりめ

ぼくは高3の初夏に1年下の後輩Sと付き合いはじめた。Sはぼくにとって人生で2人目の彼女だった。

 

Sは明るく清純で素直な人だった。ほっそりしていて、二重まぶたの大きな目で、何かにつけて眉を上げて見開いて反応していた*1。手と唇がすこし乾燥気味だった。手については、小さい頃、繰り返し過度に洗いすぎたせいだという。容姿も精神もかすみ草がよく似合っていた。当時のぼくには不釣り合いだった。

 

病みに病んで、生きる意志をほとんど失っていたぼくにとって、Sはまぶしすぎた。みんなに気を遣われて硬直してしまった人間関係のうちで、積極的に生き生きと接触してくれたのは彼女だけだった。ぼくの話をおもしろいといって傾聴してくれたし、またK自身もいろいろなことを話してくれた。その日学校で習ったこと、部活動が大変なこと、それから彼女の妹がぐれそうで心配していることなどを打ち明けてくれたのをぼんやりと覚えている。

 

Sはまともだった。まともすぎた。ぼくは彼女がぼくを慕ってくれていることに感謝しながらも、頭の片隅で「Sにぼくの経験は伝わるまい」と判断していた。Sが想像力に乏しかったとか、情緒を解さないというわけではない。聡明な人だったし、ぼくの置かれている状況に痛切に同情してくれていた。一生懸命寄り添ってくれていた。しかし、なぜ、いかなる道理でこうなってしまったのかを理解することはできないだろうという点においてぼくは醒めていた。ぼく自身、数年越しにこのブログをわざわざ立ち上げるくらいには消化しきれていなかった(いまでもそうだ)くらいなのだから、同年代の他者に、それも後輩にわかってもらうことなど到底かなうわけがない。第一理解されるべきものでもない。こんな奈落の底の内情など、わざわざのぞき込んで感性をはたらかせててまで知悉すべきことではない。とはいえ、当時まだ生々し過ぎた経験をもてあましていて、彼女が理解者になってほしいという欲求を完全に滅却できていたわけではなかった。

 

彼女に不釣り合いなのは、ぼくの態度だった。彼女の「好き」をきくのは確かにうれしかった。ぼくも嫌いではなかった。できることならもっとちゃんと彼女に向き合いたかった。ただぼくはその日その日をやり過ごすのがやっとだった。意識にはほとんどいつも死がつきまとった。それが明瞭なときは、どこまで生きながらえてどこで死んでしまうのがいちばん都合がよいのかという分析を試みたり、あるいはそれが漠然たるときは、ただぼんやり苦しみに浸っていた。死を意識していない瞬間もあったように思うが、いずれまたすぐに死ぬことを考えてしまっていた。そうしてぼくの中で彼女をひとりの人間としてとらえ切れていないことを自覚して、一方ではそれはしかたのない、自然なことだと言い聞かせながら、やはり他方では自分の苦痛ばかりに目をやるぼく自身の自己中心性に嫌気がさした。

 

その頃、人間の精神状態をレールの上を転がる球になぞらえて自分の状態を理解しようとしていた。すなわち2次元のなめらかなグラフのように山や谷(平衡点)があり、持続的な外的作用や精神力によってその間を行き来する。そしてぼくは抗しがたい一方向の外力によって富士山のごとき大山を数多く登っては下り、登っては下り、いまはある谷の底でうずくまっている。その谷からもう少し進むともうひとつ小高い山があって、その先はおそらくレールが途切れて絶壁になっている。ぼくはこのような問いを持った。もう少しエネルギーがわいてきて、この苦しい谷からの脱出を試みたとき、果たしてぼくはどちらへ向かうのだろうか。一生懸命大きな山をいくつもこえて、またもとの状態へ戻るのか。それとも背後の小さなひと山をこえて、絶壁から身を投げてしまうのか。あるいはもとへ戻る道を試みたとしても、その大きな山をこえきれなければ、反動で勢い余ってついに絶壁から飛び出してしまうのではないか――。

 

結局、半年ほどで別れることになった。詳しくは知らないが、家族からのはたらきかけもあったはずだ*2。一方がこのような精神状態にあってはまともな関係が築けるはずがない。ぼくも彼女も疲れていた。正しいことだったと思う。

 

その後も「最近どうですか?」と時々連絡をくれて、それをきっかけに2度か3度ほど会った。丁寧なことにプレゼントを用意してくれたこともあった。

 

ある日「もう会わないほうがいいと思う」というメッセージに「そうなんかな」と返してからやりとりが途絶えた。それがだいたい4年前のことで、彼女とはそれっきりである。

 

この間父と話したときに、母が「はじめて出会ったのがSちゃんだったら」と口にするときいて、久しぶりに彼女のことを思い出した。確かに彼女が先だったら、高校生らしい付き合いができただろう。その後もいまよりははるかにまともな、まっすぐな人生にはなっていただろう。彼女には、誰をも思いやる余裕のない病人などではなく、誠実な少年が相応しかった。上のごとく、彼女についてほとんど何も語り得ないことをもってそのことを再認識する。

 

これだけ書いてみても2000字ほどの重みはなく、これだけの文字を費やすことに薄ら寒さを覚える。1を一生懸命100に膨らませて書いているようだ。書き始めたことすら悔やまれる。すっかり空洞化してしまった記憶だ。

*1:味気ない言い方をするとBotWのゼルダ姫を黒髪にしてくるりんぱにしたらだいたい方向として正しい

*2:自分ではじめた恋愛(!)を終わらせるのに家族を巻き込まなければならないことほど情けないことはない

試験ゼミをやった。これからはもうなるべくたくさん勉強しようということで、これからますます集まる機会が増える。学友同士共有したるひとつの目標に向かって全力でかけてゆく、まさに絵に描いたような青春。当然成功させるべきではあるし、そうでなくては割と困ったことになるはずなのだが、一方で結束意識に由来する妙な充実感もあって、これがもしやいわゆる「受験は団体戦」の意味なのではないか。当然連帯感に酔って自助努力を怠れば相応の報いを受けるのだが、ぼくにとってはむしろ孤軍奮闘のために士気を落としてしまう方が重大な危機だと認識している。

 

帰りに関数解析の本を買った。以前に薄さに釣られて薄い本を買ってしまっていたが、新たにしっかりとしたものを持たなければならないと思い直したため。

 

バイトがぼくの可処分時間を圧迫している。落ち着いたら新しいはたらき口を探す。それにしても、賃金が支払われているだけましだ。北ではぼくの年齢だと徴兵されて無償で建設事業に従事させられている。

 

一昨日くらいから余計な本を3冊ほど読んだ。どこにそんな時間があるのか。睡眠時間を節約したのだった。いよいよ試験に向けて忙しくなる。生活習慣をただしていかなければならない。

朝から学校に行って、お昼に少し辛いテイクアウェイ用チキンカレーを時計台前の大樹の陰で食べるという模範的キャンパスライフを送った。他にも当たり前のように大樹の陰でランチをとる学生がいたことが軽く衝撃だった。えっ、君ら普段からそんな光り輝ききらりきらめくような生活してるんか。すごいな。多様性の時代や。


善の研究』を読み終わってしまった。ページ数から見てまだ2/5くらいあるかなと思ったらほとんど注解・解説ページだった。あっけない。本当はこういう隅々まで読んでこそ「読んだ」と宣言すべきだろうが、しんどいので省略。

 

カスピ海ヨーグルトを1日1個くらいのペースで食べている。とろとろしておいしい。バンバン食べられるのに、おなかにたまるような満足感もある。今日は蜂蜜で味付けしたが、やっぱりジャムで多少酸味をきかせたほうが好み。

北朝鮮グルメに興味がわく

この後に午前起床を要する用事があるので、さっと書いて寝る。

 

今日は終日家を出なかった。それ自体は特別なことではなく、休みの日は大抵家にいる。家にいても生活できてしまう。家を出ないとやる気も出ない。しまりがない。勉強しながら北朝鮮の旅行記を読みあさっていた。勉強が本位に来ていないところが要点である。ぼくの意識中心は平壌にあった。見上げると、その空は将軍様の紅き飛行隊が守っており、人民の澄んだ目は飛行隊を信じ見守っていた。


NK-POPばかり聴いていると、自然、共和国*1に対する危うい愛着がわいてくることを自覚しているので、それを中和すべく、ときどきデイリーNKの記事をチェックしたり、北朝鮮ドキュメンタリーなどを視聴するよう心がけている。ネットの情報だけでは限界があるので、書籍もいくつか購入して読もうと考えている。結果として北朝鮮情勢に詳しくなれそうなので悪いことではない。息抜きとしてはやや大げさかも知れないが、気分転換にはなる。


ところで共和国の魅力には音楽のほかにグルメという側面もあることに気がつき、朝鮮料理を味わうことがぼくのバケツリストに追加された。例えば、大同江麦酒。故金正日総書記が現地指導したという肝煎りの生産工場で、品質はなんと南朝鮮のそれを軽くしのいでおり、日本人が飲んでも普通に楽しめるレベルだという。

 

大同江ビール - Wikipedia

 

外国人絶賛、北朝鮮で大人気の地ビールとは | 韓国・北朝鮮 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準



北朝鮮の現地グルメ紀行については、次のブログが大変充実している。実際、ぼくはここを見てから(北)朝鮮料理に興味を持った。拝見する限り、管理人さん自身が相当の朝鮮料理の食通であるようで興味深い*2

 

北朝鮮報告(1)~平壌、開城、元山、咸興の各地域を食べ歩いてきました。 - 韓食生活

 

早く寝るつもりが、すっかり遅くなってしまった。

*1: =北朝鮮。好意的な文脈ではなるべくこちらの名称を用いたい

*2:ただ、ブログの趣旨そのものは、タイトルが「韓食生活」とあるように韓国料理を主に取り上げているようなので、北朝鮮現地グルメについては記事数が少ない

ごめんなさい

善の研究』を読んでいる。戦前は大学生の必読書だったというが、今日ではどうか。

 

 

ぼくは哲学のことはまったく知らないが、これを哲学書としてよりは「いかに生きるべきか」を説く人生論のようなものだと思って読んでいる(タイトルにかなっている)。純粋経験なるものを種に分化・統一を繰り返しより大なるものに至ろうとするのが我々の意識というもので、我々はただそれをのびのび育たせるのだ、善とは自分の中にすでにあるものなのだと、繰り返し励まされているようで元気が出る。かつて死んだことにしてしまった自分の精神活動にも再び信をおいてみようという気にもなる。自殺はいけないと断言してあったのは読んでいて後ろめたくなったが、全体として気分が前向きになる。

 

Wiなんとかdiaによると、著者自身、若い頃より、家族の死、父の事業の失敗による借金、学歴差別、配偶者からの離縁などとあまたの苦難を味わっている苦労人だった。苦境にあって得た思想というのが救いを与えるようなものであったとしても不思議ではない。これを知るまで、「哲学の道」の由来になった有名哲学者だから「どうせエリートぶって、すまし顔でイキって歩いてたんちゃうか、ん?」とまこと勝手な先入観を持って過ごしてきたことをここに告白し、お詫び申し上げつつ就寝する。

北朝鮮レストランに行けばすべてが解決する

北朝鮮国内で生公演をきくのは難しくても、国外の北朝鮮レストランで給仕のお姉さんに歌ってもらうことはできるのではないかと思いついて調べてみた。デイリーNKによると、1曲だいたい1000円弱で歌ってくれるらしい。お姉さん方はみな音楽大国北朝鮮の音大卒のプロであるわけだから、厳しい訓練によって身につけられた専門性への対価だと考えるとこれはまったく安い。

 

北朝鮮レストランが盛況な理由 | DailyNK Japan(デイリーNKジャパン)



実際に店を訪れた人のブログにおける報告を見ていると、客の好みや文化的背景に合わせて中国語の歌やら日本語の歌やらを歌ってくれるらしいので、北朝鮮の歌ならきっと歌ってくれるはず(だし、実際に歌っている動画を見た)。ただし、店内に客が少ないと歌ってくれないこともあるという情報もあったので注意は必要そうだ。歌ってもらうためには最悪の場合、何度も訪れて団体客が来るまで待たなければならないことも想定される。一見さん向け、観光客向けビジネスにつきお値段は高めなので、なるべく空振りは避けたい。

 

ぼくがリクエストするなら、まず「この地の主人たちは話す」は外せない。歌詞もメロディもストライク。それから有名どころにはなるが、「我らは万里馬騎手」やら「走って行こう未来へ」もいい。きくと元気のでる応援歌だ。加えて「轟かせていこう天下第一強国」も捨て難い。ちょっと強そうなお姉さんに「我らを羨め」をつんと歌ってもらうとピリッとしそうだ。古いところでは「我らは革命の継承者」がよくて、これについては「首領様のために、将軍様のために」の部分が「我が党のために、革命のために」に変更されている青峰楽団版の歌詞が気に入っている*1。東京の朝鮮学校(チョソンハッキョ)の学生が、なんと1984年に合唱している動画もあった。


ところで朝鮮学校ではいまどのような音楽教育がなされているのだろうか。もし一般向けに文化祭やら合唱の発表会などを開いているのであれば拝見してみたい。


軽やかな「飛行士の歌」もシンプルで素敵だ。「我らの翼の上に太陽があり、我らの翼の下に平壌がある」だけで(陳腐かも知れないが)詩になってしまうので、青空をゆく飛行機系の歌詞はまことにずるい。いや、大空を舞台とするならばむしろシンプルでこそあるべきか。雲の上に広がる澄んだ世界へは、なるべく心の持ち物を少なくして行かなければならない。

 

(2017/8/23 追記 「太陽」北朝鮮では金日成の象徴に用いられるので、ここでも実際の太陽だけではなく、暗に金日成を意味していると解釈すべきだということに、ニコニコ動画のコメントを見ていて気がついた。してみると、この二重性が詩に厚みをもたらし、東アジア的な味わいが出てくる)


ポエマー性を発露してしまった。元へ戻る。個人的には「攻撃の勢いで」(通称「攻撃戦だ」俗称「コンギョ」)も悪くはないが、これについてはただ歌ってもらうより自分もマイクを握ってデュエットさせてもらいたい、歌ってナンボのカラオケ曲だと認識している。


他にもいろいろ思い出深い曲やらなんやらあるが、今日はもう遅いので寝る。

*1:個人的には、個人崇拝的な要素が混ざっているのはかまわないが、それがテーマとして中央にボンと据えられているとちょっとげんなりする。それよりは人民が主人公として描かれている歌詞の方が好きだ

共感していればそれで満足なのか

 

必ずしもイージーではないが、決して「高尚」なものではなく、ただ単にそれが父のキャラクターに適した、また実際に積み重ねてきて習慣になった生活様式であるというだけのことだ(という趣旨のことを父はいう)。

善の方へむかって歩み続けなければならない - The Loving Dead

 


このように安易に書いてしまったが、記憶違いであるような気がしてきた。たとい記憶違いでなくとも、この「気楽さ」や「単なる習慣」の方面ばかりを強調するのは片手落ちだ。普段の「気楽さ」についてはそれを実現することが「イージーではない」ことと表裏一体であることに触れたが、「高尚」でないと言いっ放しにするのは不誠実な感じがする。「人には立派だと言われることもあるが、自分としては全然当たり前のつもりやねんな」という感覚そのものはわかるつもりだが、ある意味において確かに貴さがあることをあわせて言及すべきだった。


絶えず自己批判が伴う限り、ある習慣とは「その習慣を捨てない選択をし続ける」ということでもある。極端に言えば、ひとつひとつの言動や経験を重ねるたびに、人や本に触れるたびに、これまで保ってきた思考・行動様式を自意識の俎上に載せることを意味する。もちろんそれはしばしば大いに苦痛を伴う(今風に言えば「刺さる」)。何年も、何十年もその困難を乗り越えていまなお残る習慣は、一種試練を耐えた価値ある営みと呼ぶべきではないか。少なくともぼくには真似できないし、それを「自己満足」と切って捨てることは到底できない。


こうして自分の肉親を持ち上げるのは何とも慎みを欠くように思われて微妙な心持ちになる*1が、まあ、ぼくもぼくで「適度に失敗し損ねた親」を持つ淡い贅沢な苦悩がある。当人としてはある程度失敗してくれたつもりなのかもしれないが、いやいや、この歳になってもやっぱりまだお父さんの背中がでかすぎるんやで。


これを反省したのは、本当はまず称賛すべき場面で共感が先立ってしまい、自分に引き寄せた発言をしてしまうということが、父の例ばかりではなくこのごろよくあると自覚しているからだ。ある尊敬に値する言動に触れて、「それはすばらしい考え方/行いだ」と言うべきところを、あたかも自分で同様の体験したかのような錯覚をして「なるほど(それはわかる)」と言ってしまう。これは自他の境界をわきまえずに、反射的に他人の手柄に対して自分の権利を主張しているようなもので、厳にとまでは言わずとも、ほどほどにおさえておかないと礼を失する恐れがある*2


また、相手の話で共感できるところがあったとしても、まずはその人の得た成果である事実をうわべばかりではなく認知の上でもきちんと重んじた方がよい。自分自身に引き寄せて考えることは、自分自身に引き寄せきれない部分を捨象するということでもあるからだ。自分に引き寄せきれない部分を切って捨てたまま放置すれば、それは他者の美徳を矮小化をしてしまっていることにほかならない。せっかく外からやってきたお話を、自分の引き出しの中身と較べて同じだ同じだとよろこんでばかりいては進歩がない。時々はそうやって満足感の方を優先することも必要だけれども、自分に引き寄せきれない部分に学んで「自分はまだまだやな」と謙虚に姿勢を正すこともまた思い出せるようでありたい。


物わかりのよさやら共感力はそればかりでは不十分で、やはり相手を尊重することとセットであることが望ましい。

*1:恥の感覚に近い。しかし、恥の感覚はぼくの専門分野なので、これを敬遠するわけにはいかない。沽券に関わる。ぼくはあえてその恥を味わっている

*2:こういうことを厳密にやりだすと、それはそれでまたぎこちなく、息苦しいコミュニケーションを強いられる。難しいですね