「読書感想文」なんかよう書かんわ

『斜陽』を読んだ。この前は確か『善の研究』を読んだと書いた記憶があるが、それからいままでの間に何も読んでいなかったわけではない。いろいろ読みあさってはいたのだが、ぼくは作品*1そのものを「正しく」読解、比較ないしは検討し、それについて自分なりのアカデミック風の論評などを付け加える知識も技術も持ち合わせてはしないし、かといって勝手気ままな思いつき・感想を筆の赴くに任せてネットの海に放流する胆力も具えていない*2

 

「あまりにも見当違いなことを言っていたら……」という心配性が筆を止めてしまう。

 

知識を蓄え、技術を磨き、年齢を重ねれば、いつか「よっしゃ、一丁書いてやろうかな」という気概がじわじわと湧出してくるのかもしれない。またあるいは、あるすばらしい本に出会って「この本の書評は何が何でも書かねば気が済まない」という年相応の未熟な熱情が噴火してしまうことがあるかもわからない。

 

が、いまのところそういう気配はない。そういうわけで、読了した著作ひとつひとつについて個別に筆を執るという素地も激情もないという状態なのだ。

 

ただ、本を我流に味わい、知識を蓄えることはできる。新出漢字・単語などの国語の断片的知識から、歴史・思想という長大な体系的知識まで、あらゆるスケールで学び取ることはできる。またその間に並行して、読書に限らず人生のさまざまな側面をさまざまなタイミングで経験していくことになる。そうして長い時間をかけて人生が結晶化していく。混合物のような結晶だ。しかもその結晶は時時刻刻と変化し、その変化は不可逆的である*3。要するに、いま現在胸中にあることは、いま現在にしか書けないのだ*4

 

いま現在心裏に有する結晶の一面を書き出しておくというのは、そういうわけで有意義だと思う。後から見返してみても案外おもしろいと思えるものが書けるかも知れない。あるいは一瞥しただけで当時の幼稚さを察知し、脊髄反射でそっ閉じし、永久に記憶から葬り去りたくなるような粗末な代物が生まれるかもしれない。

 

同一の文章であっても、「いつの自分が読み返しているか」によって、評価は自ずと変わってくる。小学生の頃に書いた作文は、いま読み返してみれば穏やかな懐古の念を基調として、当時の自分のかわいらしさに思わず笑みがこぼれたり、反対に存外の早熟ぶりに感心させられたりすることだろう。ところが、中学生の頃の自分は、「ついこの間の自分」が書いたものだけに、文章の端々よりしみ出る、見るに堪えぬ幼稚な自意識をひしひしと感じ取って、引き裂いて燃やし尽くしてしまいたいという衝動に駆られるだろうと思う*5

 

以上のような事情から、さしあたっては個別の書籍について個別の感想文などを書くことはしないかわりに、書籍がもたらしてくれた読書経験を一旦ぼく個人の人生経験に統合してしまってから、毒にも薬にもなりそうにないごく個人的な(内面)生活を従来通りぼそぼそとつぶやいていくことになる。

*1:文芸に限らず新書・社会学系の教科書のたぐいも

*2:これについてはなんとなく30代くらいになればできるようになりそうな気がする

*3:極端な例をもち出すと、一度二十歳になってしまった者が、性欲も知らねば将来への不安も理解しない5歳児の内面世界を再現することなどできるであろうか

*4:これはこれで黒歴史を生み出す危うい考えかたかもしれないことは意識している

*5:こういったことは、例えば、小学生時代にトラウマを抱えている人には、同じようには感じられないかも知れない。もし万が一目に触れて嫌な思いをされたかたがいらっしゃれば、これはぼくというごく個人的な事柄を取り上げたに過ぎないことを言い訳にご容赦願うとともに、その不愉快を引き起こしたことを大変申し訳なく思う。あるいはこんな風にいちいち断り書きをすること自体が、読む者を信頼しない、慇懃無礼にあたる行為なのだろうか……

数か月ぶりにゲーム実況などを見ていた。据え置き型ハード自体長らく手許になく、実家にもっているのも最新でPS2ないしはGCという、やや隔世の感のあるラインナップである。ゲーム機事情もさることながら、ぼくはホラーゲームに興味があるにもかかわらず、おそろしくて自分でプレイできないという、ありふれてはいるが本質的な問題を抱えており、おそらくそのようなものはさくさく系の実況プレイをみて、お手軽便乗カタルシスを得んと欲するわけだ*1。とくにSirenシリーズやいくつかのフリーホラーゲームでは大いにお世話になった。ステルス系・逃走系の、すなわちこちらの戦闘能力著しく制限されているようなゲーム*2がぼくにプレイできる日は、おそらく今世においては来ないので、代わりにやってくれるというのは視聴者としてありがたい限りだ。


そのほかにも、レトルトさんのフリーゲーム実況はついつい見てしまう。フリゲくらいは自分でやれよという意見も脳内会議で提出されてはいるが、ダウンロードやら攻略上必要な作業やらに費やす時間と労力を惜しむ声がぎりぎり多数派を占めてしまっており、結局易きに流れてしまう。300円クエストも例に漏れない。おもしろい発想で、とくに2はよく作りこまれていると思う。続編くらいは自分でプレイしてみるか……。

 

*1:ぼくは実況者のびびりプレイよりも、そこそこ安心してストーリー展開を楽しみたい方なので、ガッチマンさんやキリンさんの実況を好んでいる

*2:ぼくの脳裏においては、最近のバイオハザードシリーズ(やデッドライジングシリーズ)などのいわば「ごり押し腕力爽快アクション」が対置されている

そこそこ上等な居酒屋で慰労会をやった。唐揚げ、天ぷら、野菜炒めとありとあらゆるものを注文し、その店でのむこと自体がすでにちょっとした贅沢であるにもかかわらず、あえてさらに贅をきわめようと1杯700円ほどする日本酒をがぶがぶのんだ結果、トイレに駆け込むハメになった。またやらかした。二度とアルコールを口にするものか。

 

これまで多忙を極めた生活が一気にゆとりに満ちたものになった。気楽だが、このままでは不健康で空疎なサイクルにのみこまれてしまいそうだ。何かまた有意義なもので埋めていかなければ。そういえば自転車で爆走したいと思っていた。友達とゆったり数学をやったり酒をのんだり過ごすのもいい。消費的にはアロマに興じるのも悪くない。白檀の甘くからっとしたアジアンな香りが恋しい*1。英語もしゃべりたい。

 

実りあるものにするには、休暇はあまりにも短い。わかってはいるが、いやわかっているだけに、捨てなければならない選択肢に未練が残る。よくばりなのだ。

*1:インドで伐採が制限されてから価格が高騰してしまって、長らく入手できていない

きみはなぜ

本日は終戦記念日である。この2日間で、何度胃に鉛を感じ、脚が棒になり、重力加速度が倍加したか知れない。あらゆるものから解放されたいまはもっと勉強をしたいという気持ちがある。しかし、先のことはまだ何もわからない。もう2週間すれば虚無の世界に生きることになるかも知れない。


「きみはなぜファンデーションからアルジェブラ」


ぼくは抽象論*1が好きだから、それはウソではない。グループもフィールドも、またセットもトポロジーもおもしろいと思った。ただ、それは物事の一面にしか過ぎない。

 

本当は、一度挫折したんです、と言いたかった。ぼくはかつて背伸びして入ったゼミでぼこぼこになって、遠くを見つめながらスッーと失踪した。エクササイズのためにほかのすべてを擲ったために、結局何も身についていないことを深く恥じた。そうして「普通の」数学から半ば逃げるようにして、消沈しかかった興味が向かう最後の砦としてファンデーションを選んだ。

 

幸いなことに、それはそれでおもしろいと感じられた。対象そのものが興味をそそるものだったのか、あるいはその場に漂う和気にあてられてか、ともかくなんとかやっている。もちろんこのままこの道の先にあるものも見てみたい。

 

長らく「数学のできる人は苦労しないでも自ずからできる」という思いを払拭できないでいた。心のどこかで、そんな思いにとらわれることはつまらないと感じつつも、いま自分が取り組んでいること一切がひょっとすると無駄なのではないかという恐れが、どこまでも才能という単語の引力を媒介していた。心が失速すると、いつも同じ点に墜落した。

 

今回、院試ゼミという努力の過程は確かに楽しかった。日がな一日屋内に缶詰めで、ときどき神経がいかれて鼻水の洪水が起こったが、ちゃんと少しずつ成長している感覚があったし、人とのつながり、会話、連帯感が何より心地よかった。かつて自分で勉強したことが思わぬ形で役に立った瞬間もあった。許されるならば、この感覚を持って今後も勉強を進めたい。

 

やっぱり数学は人と人との間にあると生きてくる感じがする。スタンドアロンを前提とした数学はしんどい。人より突出することよりも、むしろ人となじんでいくという方角に向かって、まあとりあえず先が読めるまでは、歩み続ける。

 

「一度挫折したけれども、みんなで勉強し直して、やっぱり楽しいと思ったからです」

*1:言葉遊びともいう

われわれが商店街で消しかすをまき散らしている間に、世間は野焼きなどによって先祖の霊魂を見送っていた。それが終わって、今日ようやく復活した図書館に先陣を切って攻め込み、われわれ式の闘争をしていた。昼は野菜たっぷりのカレーをご飯300gから500gに増量して食べた。調子に乗って増やしすぎたかと思ったが、600gでも同じペースで食べられそう。それから購買に寄って新たに消しゴムを補充し、再び図書館に戻った。行きがけの駄賃に試し書きのミニホワイトボードに조선로동당と書き残した(中学生か)。明日まだ残っているか確認し、残っていたら消しておく。

 

思えば書いては消し、また書いては消し、計算用紙は古紙回収に出すばかりの日々であった。最終的な「形」は無だが、そこへ至るプロセスひとつひとつがわれわれの脳裏に刻み込まれ、われわれの軌跡として蓄積している。

 

夜は早めに解散して、居酒屋で息抜きをした。てっちゃんの串カツにはまっていて、求められている本数よりも1本余計に注文してしまう。ニューゲームが素直な感性で等身大に生きることを教えてくれるよいアニメらしい。このごろNK-POPにかまけてすっかりおろそかになっていたアニメもほどよく蓄積されてきたころだろう。そろそろ消化していきたい。

 

攻撃戦だ。あの校舎は我らの決戦場なのだ。天下分け目の戦いに一命捧げよう。

 

影響受けすぎやろ。

 

モランボン楽団 飛行士の歌 日本語字幕 - YouTube

North Korea Music 15 - YouTube

昨日までと同じファストフード店を主戦場に耐久戦をしていた。昼に天丼を食べ、夜に中華をつついた。何杯ものコーヒーでパリパリにきまっているところへ、そこそこなじみがあるようで実は部分群を決定するのに見た目以上の労力を要する厄介群に悩まされ、いよいよ思考停止に陥りかけたところで、レクリエーションにみんなで絵しりとりをした。メール、ルアーの後にパニックを起こして味の素を描いたものの、アジシオとの区別がつかないということで、残念ながら理解を得ることはできなかった。その頃には箸が転がっても笑えた。限界を意味していた。


いずれ、というよりもあと数日で終戦の日はやってくる。ところがその後のビジョンがまったく思い描けない。どうなってしまうのか。

決戦の日が近づいている。図書館の閉館にも負けず、慣れぬ街中へ繰り出し、1杯のコーヒーでファストフード店に張り付き、何時間も本と向き合う。とはいえ、さすがに空腹には勝てず、すいた胃のスペースを使って店側の迷惑を酌むなどして、実際には2時間ほどで一時撤退して昼食、夕食を求めてさまよう。学生らしくラーメン、牛丼をかきこむ。


授業の難解さ愚痴って、それを聞き流してくれる同志がいれば、文句ばかり言ってもつまらないと気づかせてくれる同志もいる。ストレスフルなたたかいは早く終わってほしいと言うが、終わってしまえば「ひとつの目標に向かってみんなでがんばる」ときに感じるあの快い一体感(かばおくんAA)も雲散霧消してしまうのではないかという憂いもある。