心の騒いだ読書月間

2月はいつになく読書に凝った月だった。これまたいつになく作りはじめた読書カードによると、今月は少なくとも8冊を読んだということになる。いっぺんにこれだけ本を読んだことは、これまでの人生を振り返ってもない。

 

一方で、「日蝕」の長文エントリに象徴されるように、この読書月間を通してぼくの感情は起伏に満ち、思索は混迷をきわめた。「なにやら喚いていた」という印象をもったなら、それは成熟した人間の視点としては、至極もっともだと思う。そして実際はブログに記さなかったが、記していれば火のついたフリースのごとく炎上していたであろう考えや衝動が、普段以上に足繁く胸中を去来していた。

 

知識との格闘は、とかくそういうものなのかも知れない。「わかるようになりたいのにすぐにはわからないこと」に向き合ったときに沸き起こる怒りやかなしみや苦しみ、ままならぬ思い……。その中できちんと勉強している"よい学生"は、そういった感情の扱い方を心得ていたり、使命感あるいは義務感のもとに無理やりねじ伏せてしまうことによってやり過ごしているのであろう。そして、"よくない学生" (ぼくは8割くらいこちら側である*1 )は、そんな精神的な混乱を御することかなわず、机に、本にかじりつくかわりに、娯楽の潮流に身を委ねてしまう。

 

ぼくは、"よい学生"がツイッターやブログなどで、学校や先生や周りの学生をはじめ、世の中のあらゆるものに対して一見"年甲斐のない"呪詛を垂れ流しているのをしばしば目にする。そういったものに対して、大抵は努めて一笑のうちに流してしまおうとしていたが、ときにはどす黒い反感と共感の混合物が脳裏に湧出することもあった。それに気づいた瞬間慄然とし、「あかんあかん」と苦笑とともに頭を振ったりした。

 

彼らは「ツイッター/ブログという文脈における面白さや人との繋がりを追求してるだけ」とうそぶいて見せるかも知れないが、ぼくにはその裡に多かれ少なかれ思春期のような感性を感じ取って、「かくあるには自分はすでに年を取りすぎているのだ」と決めつけていた節がある。

 

しかし、「わからないをわかるに変える」営みを真に達成しようとするならば、このような裡なる苦悩や混乱は避けて通り得ないものなのかも知れない。してみると、「わかりたい」と「わからぬ」に板挟みにされるその圧力が強ければ強いほど、陰口や嘲笑のひとつやふたつ、飛び出したとしても不思議はない。裏を返せば、彼らはそれだけ学業に真剣に取り組んでいるとも言える。それだけ若々しく、エネルギーとポテンシャルに満ちていて、全身全霊が未来を志向しているのだと。

 

このままどう筆をすすめても自分が暴走していたことについての弁解にしかならないことを悟ったので、いっそ開き直って筆をおく。

*1:100%と言えないあたりに往生際の悪さが見て取れる