信頼して、素直になれば大丈夫、大丈夫であるはずなのに

久しぶりに発表で炎上した。それもぼくがぼく自身としていちばん許せない形の炎上だった。準備段階で(試みたが)理解しきれなかった箇所があるのをきちんと自覚し、そこを発表段階で指摘されたら「わかりませんでした」とすっかり白状する――これはまだよい。自覚があり、またそれを認める覚悟が決まっていれば、第一に、白板の前で思考を空回りさせる乾いた時間、誰にも幸せをもたらさない時間をとらずに済む。さらに先生やメンバーの助けを借りることによって、自分自身を成長させる機会にもなるからだ。しかし、理解の試みが中途半端であるために理解しきれておらず、かつ、その理解不足をその場のノリ(その場しのぎのごまかし)によって切り抜けてしまおうという企てが失敗した結果としての炎上について、ぼくはこれを潔しとしない。そして、ぼくは今日それを犯してしまったのだ。案の定、白板の前で思考停止し、自分を含めたみんなの時間を浪費してしまった。


「まあ、だいたいこんな感じでなんとかなるやろ」と高をくくって発表に臨んでしまったこともそうだが、それ以上に「ちゃんと考えられていませんでした」と理解の試みが中途半端であることを即座に認められなかったことを、忸怩とせず省みることができない。というのも、予習段階で何らかの油断、慢心があることを、少なくとも何となしに意識はしていたにも関わらず、指摘を受けた瞬間、往生際をわきまえず悪あがきをしてしまったということにほかならないからだ。


「予習段階の慢心を自覚しているのならば、指摘を受けた瞬間に覚悟を決して素直に助けを求めるべきである、というのは、たしかにその通りかも知れない。けれども、なんといっても悪あがきに走ってしまったのはとっさのことだったのだから、重く受け止める必要はないのではないか。もっと肩の力を抜いて、『次からは気をつけよう』でかまわないのではないか」という声も聞こえないでもない。しかし、ぼくはやはりこの「とっさ」の選択に、ぼく自身の、先生に対する信頼の不足が潜んでいるのを感じている。念のため断っておくと、この信頼の不足は当該先生に対してのみ抱いているものではない。先生は、本来、問題なく信頼に足る人物であると認識している。

 

人びとに対する信頼の不足――これが年来の悩みの種なのだ。人に甘えきれない、人に頼れない性質とも換言できるが、この性質がぼくを周囲の人たちから無理矢理引き離してしまうのだ。本来は大抵信頼に足る人たちなのに。少しくらいぼくが素を出したって、そのことだけで壊れてしまったり、あるいはぼくを異端者という烙印を押すような人なんかではないはずなのに。

 

ぼくはもっともっと人を信頼したい。でないとぼくは人を再び心から愛せるようにはなれない。