おじさんと若者

ゼミの飲み会があった。ピッチャーでくるビールをなみなみとグラスに注ぎながら、アニメの話、部活の話、海外の文化の話、先生の経歴の話……と話題はうつろう。みな普段はあまりしゃべらない(しゃべるきっかけがない)し、話すのは数学の話ばかりなので、数学に関係のない話をしていると新鮮な感じがする。みなそれぞれに思うところを抱えて生きているのだと改めて知る。学生の孤独感をどうすればよいのかという問いに対して、先生が孤独感は解消し得ないと答えたのが印象的だった。

 

「孤独感を解消するのに、宗教もアリだと思うんです。実際、宗教によって幸せに生きている人がいて、うらやましい。でも、それってやっぱり初心者にはハードルが高い。じゃあ、といったときに哲学って手頃だと思ったんですよね。偉大な哲学者の死生観とか、そういうものを読むと、何となく救われるような感じはある。でもやっぱり自分が何を望んでいるかというと、つまるところは仲間みたいなものがほしい。例えば親は親身になって話を聞いてくれるけど、親に何でも話せるわけじゃない。そういうことを話し合って、わかりあえる仲間がほしいのかな……」

 

「哲学科の人間はよくこういう席をもうけて酒を飲むんですよ。それでお互いに哲学の話を延々とする。しょっちゅう翌朝まで語り明かす。けれども、結局のところやっぱり孤独だね」

 

世界があった。先生の側にも、学生の側にも、それぞれがそれぞれの年だけ築いてきた人生観があった。ひとことではいいおおせない曖昧な長期的感覚を共有しようとする試みそのものが、考えてみると驚きに値する。さらには彼の孤独感が、年長者の口からしぶい情念を引き出したことは興味深かった。おじさんの言葉だ!! 

 

 

青年と中年との人生がふっとふれあって、まもなく別の話題へうつっていった。

 

 

 

ところで、ぼくが先生のことを「おじさん」と呼んでいたとかいう告げ口はしないでください。卒業に関わるかもしれない。

ぼくは共依存ではなかったのかも知れない

ぼくと父との対話の断片。もっと話していたのだけれども、忘れてしまった。

 

共依存的傾向は残念ながら恥じるべき精神性なんかもしれん。うまくすれば役に立つ共感する力かもわからんけど」


「そもそも共依存ってどういうもんやったかな」


ぼくは父が失念していることに半分驚きながら、「まあ、問題のある人間を助けてあげる立場という関係性に依存して抜け出せなくなる状態やろな」と答えた。答えながら、"愛情という名の支配"というフレーズを思い出して心中ますます恥じ入った。


「そういう気質、傾向は、口惜しいけれども恥じてしかるべきもんなんちゃうかという風に思わざるを得んわ。だって、自分では正しいと信じてやってることやのに、当人が意識しないところで実は『支配への欲求』やら『自己肯定感の低さを他人の世話で補おうとするエゴイズム』やらがあるって言われたら、こんなんどうしようもないやん。そういうものを意識的にコントロールできん限り、ぼくは家族やら友達やらに常に迷惑をかけるリスクを背負って生きていかんとあかん。そういう意味でぼくは自分自身のありようを恥じて生きていかねばならない、と言わんとあかん気がする」

 

「お父さんは、違うと思う。例えば、お前の日記の割と早い時期に、寝させてほしいのに寝させてくれない、スカイプを切らせてもらえないこと、勉強やらなんやらあるから早く寝んとあかんことが延々と仔細に書きこんであった。お前の早く就寝しなければならないというあせり、彼女が寝させてくれないというジレンマに苦しんでいたわけやけれども、お前が、彼女のためにばかりではなく、あらゆることを総合して最善を尽くさないといけないという信念をもって行動していたからなんちゃうかと思う。お父さんの知る限り、お前は支配的な関係性への欲求やら依存なんかはないはずや。ただ相手があまりに強い力でしがみつくので、当時高校生やったお前はどうすればええかわからずに困り果てた。過酷すぎた。まあ親やからそう思いたいんかもしれんけど」

 

過去の汚点だと思いこんでいたものの中に、一筋の光明が差したと思った。当時への手がかりをほぼ失ってしまったいまとなっては、ネットを這いずり回っても、往事を共有していないカウンセラーに相談してもたどりつけない、父なしでは至れなかったであろう境地に至ったようだ。一段階救われた。父にとっても苦しかったはずの当時の記憶を、ぼくの都合で蒸し返すことに気後れするのと、ぼくがいまだに当時の苦しみをそのまま引きずっていると誤解させて心配をかけるのではないかという曖昧な不安から切り出せずにいたのだが、やっぱり話してみてよかった。

 

話題はもっともっと広範にわたりながらも*1深いところで相互に連関のある話もしていたが、ぼくにはしっかりとまとめられそうにないので、とりあえずこんなところ。

*1:例えばLes Misérables の話やら、父の人生と我が家の教育方針との関係やら……このあたりは数個前のエントリの元ネタになっている

 

外にいても癖になっている動作を意図せずやってしまう。他人が見れば滑稽に見える可能性が高いとわかっているのに、どうしようもない。周りがみな造作なくこなす「普通」とやらが、どれだけ意識しても、努力しても真似できない。つい余計な言葉が口をついて出てくる。ふと抑えているはずの手癖を繰り返している……。

 

意地が悪く影響力のあるクラスメイトはそれを心なく茶化し、陰湿にいじめる。懸命にはたらくアリを、そう生きるしかない小さな生き物を、幼児が嬉々として追い詰めて潰すようにして。助けを求めて担任に相談してみれば、「それはあなたにも悪いところがあるんじゃない」――わかっている。あいつらがいじめる理由が私のなかにあることくらい。でも、どうしようもないのだ。自分はどうしても「普通」に振る舞えない。そして「普通」に振る舞えないことの代償が、この絶望、生き地獄なのか!!

 

(ぼく個人の日記ではありません)

善の方へむかって歩み続けなければならない

やはりぼくが生きていくためには、いまはやりの、「無理せず現在あるいは未来において生きやすいように生きればいいのだよ」、という指針では不十分だ。一見時代遅れであるようだが、ぼくには「善」という概念が必要だ。


ぼくの父の人生は、「常に善なる方向をむいて着実に歩み続ける」という不断の営みによって構成されていると思う。無論「善」は常に自他の批判にさらされ、都度修正を迫られる。絶対的な善がすでに明確な形で存在しているのではなく、むしろ「善」とはどういうものでありうるかを、実践やら、勉強やらする中で模索しながら、現在の自分に能う限りの「善」を実践し続ける。

 

こう言うと窮屈に聞こえそうだが、実際の感覚としてはむしろ心にやましいところを抱えて生きる必要がない分、むしろ気楽に過ごすことができる。必ずしもイージーではないが、決して「高尚」なものではなく、ただ単にそれが父のキャラクターに適した、また実際に積み重ねてきて習慣になった生活様式であるというだけのことだ(という趣旨のことを父はいう)。


そして、ぼくはそういう風土の中で育ってきた。ぼくは必ずしも父ほどに清廉潔白ではなく、そもそも清廉潔白がどういうものかの漠然としたイメージこそあれ、そうあるための方法がわかっていないのだが、それにしても、「善」というものを批判しながら追求する姿勢は知らず識らずのうちに受け継いでいるようだ。ぼくは、したがって、これを無視した生き方をするのは難しい。それをすると、ぼくには何も残らない。曖昧で、漠然で、暗闇で、よくわからなくて、奥行きがなく、人生に価値を見いだしにくくなる。楽なように、という生き方は、ぼくにとってはかえって絶え間ない鈍痛となる。自分の無理のないように、楽しいようにというのは、ぼくの人生において軸として機能しえない。

 

ぼくは学ばなければならない。ただひたすらに善い人でいようとするばかりではなく、弱肉強食的な、競争的な社会で、また闇の渦巻く世界で、善を目指す自分を守るということを。ともすれば善は食われてしまう。人に食われるのではない。社会の仕組みに、闇に侵されてしまうのだ。そこから「善」の方向へ歩もうとする自分を守らなければならない。ぼくは一度それに失敗したが、だからといって諦めるわけにはいかない。「善」を放棄してしまえば、ぼくにはきっと何も残らない。

 

「善」を目指すことは決して高尚なることではない。むしろ「善」を意識して生きること以外に、生の悦びを知らない*1。それでもそういう「善」を目指す生き方特有の風景やら成果というものもあるだろう。

 

「善」を追求する姿勢が、ぼくの人生の束縛条件であり、また未来に開かれた可能性でもある。

*1:許さんぞ、妙ちきりんな「善」なんかに頼らない生の悦びを知りやがって

生保のおはなしがおもしろかった

父と本質的な対話をした。今日はもうおそいので、エントリのための覚え書きだけメモしておき、また後日キチンとまとめてから投下したい。

 

生保のセールスマンとその弟子(?)であるところの見習いセールスマンとお話をした。趣旨としては、ぼくの知り合いの見習いセールスマンの練習相手というようなことだったが、行ってみるとアクチュアリの話も出たりやらなんやらして、またちょっとしたことでめっちゃほめられたりして、とても楽しく気分よくお話ができた。うれしかった。

 

"Life assurance = 生命保険"というのは訳語として不正確だと思う、いうお話は(真偽のほどはともかく)大変興味深い言い回しだと思った。すなわち、本来は「被保険者やそのの家族の人生(life)にどんな出来事があっても希望通りの生活を続けられるよう保証する(assure)ためのサービス」であり、したがって、ただ「生命(life)の損失に対して支払われるサービス」という誤解を植え付けかねない「生命保険」という訳語は不適切であるということだ。英語こだわりマンとしては、わくわくする話だった。

人ががんばっている話をきくのがすき

先日、サークルのメンバーが主催する「留学生交流会」に参加した。まあ日本に留学しに来ている学生が来て英語かなんかでしゃべるんやろと思って行ってみると、実は「留学生経験者が留学希望者と相談・談笑する会」であったことが判明した。他の参加者・主催者に当たり前のように「留学行ったことあるんですか/考えているんですか」と問われたので、出任せに「いつか英語圏のどこかに」と言ってしまった。カルマ値は少し低下したが、幸いにもみんな自分の海外経験や希望を語りたがっていたので、大抵傾聴していればおもしろい話が聞けた。ひとり北朝鮮情勢に興味があるという噂の参加者*1がいたが、残念ながら席がやや離れていて言葉は交わせなかった。音楽について話してみたかった。会の内容についての勘違いや話したい人と話せなかった心残りはあったが、一般にソーシャライズすることはぼくにとってはリフレッシュになるようで、期待以上に楽しめた。

 

ぼくの隣に座っていた、中国語がんばるマン2回生には中国語をがんばってほしい。彼は1回生のころ、何の中国語の素養もない状態で、中国へ(それも上海や北京といった都市ではなく、南の地方へ)、直前にごく基本的な単語だけ詰め込んで、代理店にも頼らず2週間ほどの旅行に行った。旅路では、案の定、こてんぱんに大変な苦労を強いられた。マクドナルド(中国語: 麥當勞(マイダンラオ))で1回の注文するのに30分もかかったときには、店員さんにかけた迷惑やら、こんなことに苦労をする自分への嫌気やらでくたくたになったという。旅を終えた彼は、これまで「楽単だから」という理由でとっていた2外の韓国語をやめ、中国語に切り替えた。旅で味わった口惜しさが本気で話せるようになりたいと思う熱意の火種になったとでも言えるだろうか。それからいまに至るまで充実感を味わいながら勉強しているという。

 

人ががんばっていること、充実感を持って取り組んでいることの話を聞くのは楽しいし、自分のモチベーションアップにもなる。ぼくがもっとオープンになれていれば、もっと多くの数学科の学生たちにもそういう話を引き出すことができたのかも知れない。……いまさらである。

*1:同志(トンジ)とあだ名されていた

君は共依存の気があるフレンズなんだね!

サークルにひとり、ぼくと雰囲気の似ているメンバーがいる。彼はぼくよりももっと社交的で、ぼくよりもおしゃれで、ぼくよりも恋愛経験が豊富で、自分の欲する恋愛がいかなるものかきちんと把握しているが、言葉の端々から、他のメンバーとの関わり方から、ぼくと同じく他者の人生への興味を強く持っているということがうかがい知れる。ぼくの来し方を話してみると、やはり興味を持って傾聴してくれた。すぐに打ち解け合って、ぼくにとっては彼はいちばん仲のいいメンバーとなっている。


程なくして、彼は"そういうタイプの子"と親密な関係になりつつあるということが発覚した。知り合ってからしばらくして、男性依存癖、拒食症、リストカット、そういうものを丸ごと吐露する彼女のブログを見つけてしまったのだという*1。ぼくは、そうか、もう来たかと思った。彼もまたいつかこういう場面に直面する日が来ることを漠然と予想していた。ぼくは彼の話を聞いて、可能な限りの助言をした。もっとも、彼は以前にも恋愛・交際経験があるという点で、高校時代のぼくよりも経験値において恵まれている。彼は土曜日にデートに行くことになっていると言っていたが、どうだったのだろうか。彼はきっと大丈夫だろう。経験豊富で聡明な彼のことだから、たとえぼくと出会っていなかったとしても。


ぼくは、ぼくの中に誰かを本当に助ける力があるとは信じていない。助かる者は自ら助かるし、助からない者はどのみち自滅する。運命の人とかいう言葉も、(信じている人には申し訳ないが)ぼくにはちょっと耳障りだ。ぼくは高校生のある時期に、たしか『アンネの日記』に触発されて、日記をつけ始めたことがあった*2のだが、いわば「例の彼女」に見つかってから、1984よろしく監視下におかれることになった。日記は定期的に検閲され、継続して書くことを推奨されていた。その日記の見返しのところに、「例の彼女」は油性インクで落書きして、「あなたは運命の人」といったようなことを書いたりRad Wimpsの何やらの歌詞を書き写したりしていたり、真ん中の上の方にピンク色のぎらぎらしたハートマークを描いて、その中にぐりぐりと黒太文字で「」という文字が加えていたのも覚えている。その日記は、おそらく捨ててしまったためにいま手許にはないので、正確なことはわからない。彼女がいまどこで何をしているのか、真の「運命の人」とやらに出会えたのか知らないが、あれだけおのれの不幸を嘆いていても、助かっているとすれば自力で助かっているだろう。

 

この世の掟は、自分の力で生きること。サーバル任せじゃダメよ。

*1:男性依存癖も拒食症もリストカットも、決してそれ自体が直ちに人間性を損なう行為とは思っておらず、したがって、それをもってぼくは当事者を貶めることはしないし、そういう趣旨で書いているわけではない。しかし、人の性質・属性の中には、健全な形で共存するのが困難な組み合わせというものが存在する。それはただ単に互いに相容れない、相性が悪いということではない。むしろ相性のよしあしで言えば「よすぎる」というべきで、それは危険なほど強力に惹かれ合う、爆発的な「化学結合」なのだ

*2:いまつけているものとは独立している