「正しい人」との再会

レ・ミゼラブルを読みかえしている。まだはじまって50ページにも到達しないが、早速熱いものがこみ上げ、こらえきれなくなった。ミリエル司教のところでなみだがぽろぽろとこぼれた。どうもこれまでの人生で苦痛のうちに手放してそのまま投げやりになってしまっていたものを再び見いだしたような心持ちだ。

 

「地上に無知と悲惨がある以上、本書のような性質の本も無益ではあるまい」

 

ぼくはこの本で育った父のもとで育った。

 

自分がよい家族に恵まれて幸福を享受した分、不幸な人、特に家族のために苦しんでいる人を愛して還元しなければならない。愛を知らず、それを求める者があれば、その大切さを知っている者が力の及ぶ限り実践によって示さなければならない。例の人との関係がはじまってからそのような思いを固めていたことを思い出す。そのような覚悟の背景には、若者(中高生?)の覚悟の伴わない"恋愛"への意識もあった。そのような、いわば一見感情本位の恋愛が自分の感覚に合わないだけで、別段若者の恋愛を十把一絡げに軽蔑していたわけではないつもりだ(が、結局それは都合よく記憶を改竄しているだけかも知れないと留保はしておく。それに、当然といえば当然かも知れないが、愛着とか恋愛へのあこがれとか性欲とか、そういったものが全然なかったわけでもない)。

 

志は我ながら捨てたものではなかったが、結果としてうまくいかなかった。そうしてぼくはいわば個別主義に走って、「相手を見て振る舞い方を決めなければならない」「付き合うのは自分に合った人でよい」といったようなことを漠然と考えていたようだ。「愛だのなんだのは所詮理想に過ぎず、相手を見極めて、損得勘定をやって、ちゃんと持続可能である見通しを立ててから、慎重に慎重に交渉を進めていかなければ、到底現代の人間とはいわれない。しかるべくして醸成された信頼なしにおのれの身を切るのは愚の骨頂である」やや誇張気味の表現を使っているが、そういう態度でここ数年を過ごしてきたと振り返って思う。

 

現象レベルでは共依存のようにも見えただろう。そのことが余計に以前の自分のあり方を考えないよう意識から遠ざけてしまう要因になった。共依存と呼ばれるものが世の中*1でいかに悪者らしく描かれているかを見て、時代錯誤で、自己中心的で、理性の欠如した、ひとことで言えばダサいものなのだろうと認識したからだ。もちろん共依存の性質は多かれ少なかれほとんどの人が有しており、これがある場面では有用かつ重要であること、極端になって自他を苦しめるのが問題であることは専門的に扱っているサイトには必ず書いてあるから知っている。その上で自身を問題扱いすることで自分を慰めていたのだ。*2

 

ところがようやく最近になって、自分はもしかしたら必ずしもそこまで蔑むべき心性をもっていたわけではないのかもしれないという考えが起こってきた。つまり、共依存という言葉が自分にとって適切ではないかもしれないと思いはじめて、ひとつ呪縛が解けたとまではいわないが幾分緩みはした。*3

 

そうして、いまミリエル司教に再会した。彼は"Un juste"「正しい人」だ。これからジャン・ヴァルジャンという不幸のために悪意に蝕まれた男に会い、その悲惨な人生を劇的に変えてしまう。

 

ジャン・ヴァルジャンはその後も苦悩と葛藤を経験することになる。ぼくもまたそうである。

*1:ここではインターネットとアダルトチルドレン本人向けの本。なぜならインターネットや本以外で共依存をうんぬんしたり、関係しそうな人を実際にほとんど見たことがない

*2: ぼくの共依存体験について - The Loving Dead

*3: 「共依存」を脱いでゆく - The Loving Dead 

愛宕山ケーブル駅跡にて突然の死

朝の9時半(早い)に起きて3人で愛宕山に登った。ぼくとニケと、もうひとりにはこのブログで名前をつけていなかったので、仮にゼロとしておく。ゼロはニケと同じく学部の友人である。ゼロは前日のサークルの飲み会後で二日酔いに襲われていた。

 

ボーイスカウトの活動で小学生の頃に何度か登ったことがあったはずだが、映像的記憶がほとんどない。薄ぼんやりと頂上に鐘があったような気がしていて、ということはやんちゃな同級生がみだりに撞いてたしなめられていたりしてもおかしくないと思えば、どうもそうであったように思えてくる。いまググってみたところ、頂上で鐘がつけるという情報はなかった。となるとやんちゃをしてしかられた同級生の存在があやしくなってくる。そもそもボーイスカウトにいたのかも定かではないし、そもそもぼくは生きて存在しているのだろうか。大抵このようにして記憶や情報は改変され捏造されていくのだろうけれども、今回は鐘も過去の記憶も実在も関係なく、それどころか山頂を目的ともしていない。山中にある廃墟を目指している。戦時中不要不急線として廃止された鋼索鉄道愛宕駅跡である。愛宕駅跡は、水尾別れという中腹の分岐点付近から脇道を行くとある。これはネットで多く共有されている情報なのでおおむね信用してよい。

 

昔[要出典]はさほどに感じなかったが、滅多に山登りしない者にとって愛宕山はまあまあしんどい。それもそのはずで、小学6年生男子の平均体重は38.4kgという。ぼくはいま60kgあまりだから、当時を基準にすれば質量差20kg質量比1.5である。身体にかかる負荷を比較するのに、差をとるべきか比をとるべきか、はたまた何の関数に放り込むべきか、不勉強のためわからない。まあ20kgの米袋を抱えて登れといわれても、90kgに太ってから登れといわれても大変であることに相違ないから、とにかくしんどい。地元の消防団によって100mごと計40箇所に設置された注意喚起用の立て看板を励みにしてがんばるしかないよ。看板には「体調ヨシ、水分ヨシ、塩分ヨシ、トイレなし」といった韻を踏もうとしたものやら「火遊びはイケない(ハート)ヤラセない」のようなアルコールの入ったおやじみたいなものやらさまざまあって、創意工夫に富んでいた。すべてをみたわけではないが、最優秀作品は「谷間に見とれて堕ちるなよ へへへ」としたい*1。くだくだしく解説はしないが、意味の二重性がきれいに出ていておもしろい。

 

台風の爪痕か、道中多くの大木が根こそぎにされていた。見た目がいたいたしいのみならず、われわれの目的からいえば、どこで本道を外れなければならないのかという目印が失われているということをも意味していて、困惑した。よくわからないのでおおざっぱに見当をつけて行く。どこまで行っても目的が見当たらず不安が広がり出したころに開けたところに出た。どうも人が立ち入っている様子がないと思って探索してみると、川勝氏の墓なるものがあった。墓前には紫と白の造花らしきものがあった。供えられていたのか、ただ落ちていたのかは判然としない。おおかた道を間違えたのだろうという方向で意見がまとまり、戻る。登山道を外れるのが遅すぎたようだから、もっと手前のほうから攻めていく。するとコンクリート造りのしょぼい廃墟がみえた。これが下っ端だとすれば、このまま行けばボスがいるのではと思ったところへ奥の道からカップルとおぼしき2人組がやってきた。やはりこの道でよさそうだ。

 

果たして今度こそ目的物があった。一見すると2階建てのコンクリート建造物で、入ってみるとちゃんと階段があって、さらに窓枠で作ったはしごで2階から屋上にまで上れるようになっている。天井から時折雨水がしたたり落ちてくる。見ると鍾乳石のようなものが垂れ下がっている。目線をおろしてみると、一部の床がつるつるに光沢を帯びている。石筍は見当たらなかった。窓から外を見ると、プラットフォーム跡とまっすぐ遠くまで下っていく線路跡があってなかなか見応えがある。さあこれでひととおり見終わったと思ってプラットフォームへ出てみると、なんと建物の地下にまだ構造が存在するのを発見した。実は3階建てだった。これはゲームでいうところの裏ボスやと叫んで、せっかくだから地下探索することを選ぶぜと一目散に駆け下りていく際に小さい段差を飛び降りたのだが、これが最低最悪の一手だった。

 

地面に1畳くらいのコンクリートの囲みがあって、そこに両足で着地した。と思ったらじゅぼぼといやな音がして、両足のふくらはぎより下が1万数千円するトレッキングシューズもろとも泥水にまみれになっていた。ゲーム・オーバー。さすがは裏ボスとでもいうべきか、巧妙な罠である。

 

線路をたどって帰りかけたが、段差を滑り落ちたニケの爪が割れて大ダメージを受けていた。かわいそうに。もうめちゃくちゃだよ。6つあるトンネルを2つこえたところで登山道に戻ってきたので、わざわざ再び線路跡を探し出すことなくそのまま下山した。

 

下山してから次のバスまで時間があったので、麓の清流に靴のまま入っていった。かなり冷たかった。一時期[要出典]着衣状態で風呂に入ることにはまっていたのを思い出した。服が濡れる瞬間のあの侵されていく感覚、すっかり侵されてから重くまとわりつく感じがくせになっていたのだ。ところで夏にここで川遊びなどすれば気持ちがよさそうだ。一度はこういうところで裸になって、秘境ごっこをしてみたい。さすがにひとけがあるころで公然とやるのはまずいし、秘境ごっこの本義をとらえ損ねるおそれがあるので、山奥の滝などが妥当なところだろう。

 

帰り際、ゼロに誕生日プレゼントを渡した。ストロングゼロ ダブルレモン味 350mL缶24本セットである。われわれは以前よりこれに何度か手を出しており、そのたびに嘔吐と激しい頭痛を経験するのだが、それゆえにこの苦悶はわれわれの思い出を特徴づけているともいえる。おいしくのんでもらえたら幸いであるが、二日酔いになってもそれはそれでおもしろいのかも知れない。

 

*1:へへへは本来もっとつづめて書いてあって、山を表したものと思われる

技能教習を受ける。いよいよ練習の総集編たる検定コース巡りがはじまった。場内は狭いから合図を出すのがおくれてしまいがちだ。曲がったら直ちに交差点という箇所がいくつもあるので30m手前も何もあったものではない。結局経路と手順を暗記するよりしかたない、と思って合図と安全確認に気をとられていると、今度はハンドル操作がおろそかになる。おかげでこれまで失敗したことのなかった屈折で初めて脱輪してしまった。左折で入るので、確認、合図、減速、確認とやっているうちに入り口が存外目前に迫ってきており、いま思えば慌てることはなかったのだけれども世の現場はいずこも常に緊張を強いられているもので、慌ててハンドルを切ったところ、予定調和、内輪差で脱輪と相成った。我が領分にて初黒星がついたようでなんとなく惜しい心持ちにはなりかけたが、よく考えてみれば屈折の内部で失敗したわけではない。あくまで入りしなに、すなわち外部でちょっとこけてしまっただけのことだ。屈折の本質はあの直角の外側に並んで懸垂している竿にあたらないように注意を払いつつ、その注意が過ぎて直角の内側で後輪をはずしてしまわないように心を配る、その平衡感覚に存する。さらばやはりホームでの失点は0ということで相違ない。やはりぼくは車体感覚のプロである、えっへん。

 

アホとちゃうか。

 

ちゃうねん、ちょっと左肩の肩胛骨の内側の筋に鈍痛があって、それが頸の左後ろを通じて、左側頭部にずきずきと疼痛を引き起こしているので、アホな文章を書いて気を紛らわせてんねん。強いて称さばプチ偏頭痛、これを処するにかように恥をさらすをもってす。文体だけちょいと高尚そうなものを真似てみて、しかれどもその実なんの本質を内在しない、それらしき文章を臆面もなくさらしているのである。サロンに出入りする、あの浅墓な知識の半可通どもと、やっていることは同じだ。それじゃあ大抵価値はないさ。そんなことをわかりきっていながら、なおあえてその恥をさらすのである。

 

しかし、ぼくは信ずる。内心においてこれをやれば恥ずかしい、恥だと思っていること、切にひしひしと感じているその恥の感覚を吟味し、しかる後にあえて公表すること。これは、ぼくの精神生活における大切な処世術であると信ずる。

 

そろそろほんましんどいから寝よ。

 

 

scribbling.hatenablog.com

 

性において精進鍛錬せねばならない

ぼくは、性においては人一倍傷を負ってきたと考えている、そのような節がある。性についての傷跡は敏感で、そこへ苦情が入ったりすると、それがたとい冗談めかしたものであったとしても、容易に心神を摩耗するというような心理上の弱点をなしている。苦情が切実なものであれば、ぼくは真正面からそれに向き合う用意がある。むしろたわいない冗談めかした照れ隠し(たとえ親密な間柄であると熟知している相手からの、愛情を含んだものであったとしても!!)に対して、本来自らに期待してよいはずの寛容性が機能しない。直ちに擦り傷を、神経の多く通っている部位に負う。

 

しかし、これはぼくの克服すべき課題、破るべき殻であると信ず。たわいない冗談めかしたからかいに逐一心を痛めていては、この先生きのこれない。

 

いかに克服するか。それは人間において、性に関する経験を積むのが最も有効であろうと思う。安直に性行為を重ねるという意味ではない。広く一般に性に関する、打ち解けた対話、体験談の交換、所信表明、そういうものをなるべく多くの、各種各様の人たちと重ねていくこと。

 

先に、性的に「人一倍傷を負ってきたと考えている、そのような"節がある"」と述べた。要するに、経験の不足、見聞の狭さに由来する視野狭窄を疑っているのである。独りよがりの、悲劇のヒロイン(ヒーロー?)の役回りから脱却できていないだけなのではないか、と。

 

ぼくはまだまだ若輩者に過ぎない。かつて年齢不相応の受難者たる立場にあったとしても、それをもって人生のあらゆる艱難辛苦を知り尽くしたことにはなるはずがない。過去の難儀をもって、「ぼくはこんなに苦しんだのだから」と他者に不当な斟酌やら配慮やらを求めることなど、言語道断。

ここ1週間ほどはやや忙しい日が続いており、今日ようやくまともな休息日を得て家でゆっくりしている。この後また用事があるので出かけることになっている。具体的に何をしていたか、少しく書き連ねてみる。強いてくだくだしく文章の体をとったところでむなしいので、いっそ箇条書きで済ませてしまうことにする。

 

教習。技能は第1段階の半分をちょっと過ぎたところ。学科はあと3コマ程度だが、予定より若干後れている。本来11月末までにすべて取り終えているはずだが、2回ほど予定を忘れてしまい、修了は12月頭に持ち越しとなる見込み。ラインで「今日練習○○でやります」という連絡が流れてくると、脳裏であたためていた学科の履修予定が吹き飛んで、つい練習の方へ流れていってしまうことがよくある。こどもか。

 

ゼミ。院試ゼミの延長線上にあった可換代数ゼミに加え、新たに代数的整数論の定期集会を発足した。自分のキャパシティをこえていろいろなことに手を出しているではないかというおそれは内心あるが、嵐の中に身を置くのはよい修行になるだろうと思ってよしとしている。とりあえず2回ほどやったが、噂のデデキント環とやらが姿を現したところでわくわくしている。可換代数の方では息抜きに圏論を追加して、可換代数に飽きたら圏論という風にして輪読をすすめている。どちらもガチガチに予習しなければならないような肩肘張ったゼミでないのがありがたい。

 

卒論の手伝い。ひたすら文字興しをやっていた。我ながらやはり性根は文系であるらしく、文章を煮詰めたり整えたりするのは楽しい。提出が2週間後とのことで、もしかすると新たな依頼が舞い込んでくるかもしれない。

 

このところ、信頼を置くとか自分をゆだねるとか、そのような標語がしばしば脳の中心部を占めていた。自分はまだうちにひきこもっている、人を信頼できていない、自分のからを破れていない、どうにかしないといけない、と。ところが、この信頼とか委ねるという煮詰まった重苦しい言葉をわざわざ好んで用いていることが事態を無用にややこしくしている要因になっているような気がしている。おそらく、この問題はもっと平易な言い回しで「上下関係において壁を作ってしまう」と表現すべきだ。実際に先生や先輩と接する現場で起こっていることを振り返ってみても、信頼という言葉は役不足の感がある。信頼というと個人的における理由やおけない理由があったりするものだが、現場でぼくが押し黙ってしまうのは、そのような複雑な事情を比較検討した結果としての一大決心などではなく、単にもう一歩が踏み切れず引っ込んでしまっているという現象があるに過ぎない。引っ込んでしまうのに理由はなくて、ただもう傾向から、癖から、不慣れからそうなってしまっているだけである。

 

上下関係はなるほど面倒かもわからないが、周りを見渡すと大抵みんな気楽にやっているのだから、自分もそうしてはいけないきまりはなかろう。となればその部分で神経質になりすぎず、リラックスして関われるように意識していけばそれでよいのではないかと、今日のところはなぜかしらたいそう楽観的な心持ちでいるわけであります。

信頼して、素直になれば大丈夫、大丈夫であるはずなのに

久しぶりに発表で炎上した。それもぼくがぼく自身としていちばん許せない形の炎上だった。準備段階で(試みたが)理解しきれなかった箇所があるのをきちんと自覚し、そこを発表段階で指摘されたら「わかりませんでした」とすっかり白状する――これはまだよい。自覚があり、またそれを認める覚悟が決まっていれば、第一に、白板の前で思考を空回りさせる乾いた時間、誰にも幸せをもたらさない時間をとらずに済む。さらに先生やメンバーの助けを借りることによって、自分自身を成長させる機会にもなるからだ。しかし、理解の試みが中途半端であるために理解しきれておらず、かつ、その理解不足をその場のノリ(その場しのぎのごまかし)によって切り抜けてしまおうという企てが失敗した結果としての炎上について、ぼくはこれを潔しとしない。そして、ぼくは今日それを犯してしまったのだ。案の定、白板の前で思考停止し、自分を含めたみんなの時間を浪費してしまった。


「まあ、だいたいこんな感じでなんとかなるやろ」と高をくくって発表に臨んでしまったこともそうだが、それ以上に「ちゃんと考えられていませんでした」と理解の試みが中途半端であることを即座に認められなかったことを、忸怩とせず省みることができない。というのも、予習段階で何らかの油断、慢心があることを、少なくとも何となしに意識はしていたにも関わらず、指摘を受けた瞬間、往生際をわきまえず悪あがきをしてしまったということにほかならないからだ。


「予習段階の慢心を自覚しているのならば、指摘を受けた瞬間に覚悟を決して素直に助けを求めるべきである、というのは、たしかにその通りかも知れない。けれども、なんといっても悪あがきに走ってしまったのはとっさのことだったのだから、重く受け止める必要はないのではないか。もっと肩の力を抜いて、『次からは気をつけよう』でかまわないのではないか」という声も聞こえないでもない。しかし、ぼくはやはりこの「とっさ」の選択に、ぼく自身の、先生に対する信頼の不足が潜んでいるのを感じている。念のため断っておくと、この信頼の不足は当該先生に対してのみ抱いているものではない。先生は、本来、問題なく信頼に足る人物であると認識している。

 

人びとに対する信頼の不足――これが年来の悩みの種なのだ。人に甘えきれない、人に頼れない性質とも換言できるが、この性質がぼくを周囲の人たちから無理矢理引き離してしまうのだ。本来は大抵信頼に足る人たちなのに。少しくらいぼくが素を出したって、そのことだけで壊れてしまったり、あるいはぼくを異端者という烙印を押すような人なんかではないはずなのに。

 

ぼくはもっともっと人を信頼したい。でないとぼくは人を再び心から愛せるようにはなれない。